SERVE公開五周年記念インタビュー |  |
聖学院学術情報発信システム「SERVE」は2014年2月28日に公開5周年を迎えました。この間、SERVEの活動にご理解とご協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。 |
************************************************************************************** |
  | 公開5周年記念として、政治経済学科教授 若松昭子先生へインタビューを行いました。 |
<1. SERVEが5周年を迎えましたが、何か一言お願いします>若松先生: | 5周年ですか、早かったですね。 SERVEを立ち上げたときは、まだ先生方にあまり興味を持っていただけていなかったように思います。ですから、それから5年経ったのかと思うと、早いなぁと感じます。 一番印象に残っているのは、SERVEのロゴを当事の図書館職員の人が作ってくださり、それを教授会で先生方にお諮りしたことです。 あの頃から比べると、SERVEはだいぶ周知されたと思ってます。 |
担当者: | まだ限られた先生方ですけど、最近はこちらから伺わなくてもSERVEへの登録依頼を受けるようになりました。徐々に広がっているという手応えがありますが、更に周知して行ければと思います。 |
<2.これからのSERVEに期待していることはありますか?>若松先生: | 動画がもう少し増えても良いかと思います。先生方の講演などを動画で紹介出来れば良いですね。 |
担当者: | 講演会の公開における著作権の部分を上手くクリアできるようになればと思っています。 先生方から講演資料をいただくことがあるのですが、それだけでは講演の状況を想像しずらい部分もあるので、動画も一緒に公開出来るようになれば良いですね。 |
若松先生: | 論文を発表する側としては、一人でも多くの人の目に触れて欲しいという気持ちがあります。学会誌に載せる方が評価が得られるということもありますが、学会誌論文が直ぐにWEBに載らないケースもあります。一人でも多くの人に見てもらうと意味で言えば、大学の紀要の方が目に付きますし、紀要の価値・期待が高くなっていると思います。 |
担当者: | ただWEBに公開しているだけではここまで広がらなかったと思います。Niiが主導しCiNiiと連携出来たことも大きかったのではないでしょうか。 |
若松先生: | 国の政策・方針も大きいですね。情報の力はとても大きいですから、これをやらないと世界的な競争に負けてしまいます。少しでも速く、少しでも多くの情報を公開できるような環境を整えていく必要がありますね。 |
<3.SERVEで公開されている論文について>若松先生: | 私もそれを見つけたときはビックリしました。公開すると誰かが見てくれるものなのですね。 |
担当者: | 標題誌の流れを見ていく上では、とても読みやすい論文だと思いましたので、wikipediaにリンクが貼られるのも尤もだと思います。この論文の内容に関して、何かコメントはありますか? |
若松先生: | 書物の出現期における変化、社会や人々に及ぼすメディアの影響に興味がありました。今のような本の形は1700年くらい前に出来ていますが、その中身が大きく変わった時代があって、それが印刷革命の時代です。この時代に今の本の形式の土台となる、目次、ページ、索引などが考案され書物が近代的に生まれ変わりました。その中で一番大きな変化は、タイトルページが付け加わったことです。実際にどのようにタイトルページが生まれてきたのかを現存しているインキュナブラを証拠として辿ると具体的な変化を見ることが出来、それが面白いと思いました。 |
<4.今後の研究について>若松先生: | 社会に於ける読書や本に対する考え方は時代によって変わります。前号の『聖学院大学論叢』で「美女と野獣」の中の読書感について調べたことを書きましたが、次にそれが現代までにどのように受け継がれているのか、また変わっていくのかを見てみたいと思っています。読書に込められていた期待や子ども達へのメッセージは、今、どのように変わってきているのか、現物を通して見ていきたいと思います。 |
<5.お勧めの本>若松先生: | 1冊目はヴィクトール・E・フランクル著、『夜と霧』という本です。 どんなに辛く悲惨な状況でも、人は希望を持って生きていけるというのが分かります。 落ち込んだときなど、ことあるごとに読んでいるのですが、生きる力をもらえる本です。
|
| 2冊目は田村 俊作著、『文読む姿の西東』です。 読書をする姿は何を意味するのか、読書する姿の絵画を集めて分析している本です。 読書が時代によってどのように位置づけられていたのか考えると面白いですね。 |
| オススメ① | オススメ② |
|  |
|  |
| ヴィクトール・E・フランクル (著) 池田 香代子 (翻訳) 『夜と霧』新版 みすず書房, 2002.11. 図書館所蔵あり(3階書架) 810||Sa13 | 田村 俊作 (著)
『文読む姿の西東―描かれた読書と書物史』 慶應義塾大学出版会, 2007.12. 図書館所蔵あり(2階推薦図書) 081||I95(3)||991 |
**************************************************************************************
SERVEも公開5年目を迎えました。今回の若松先生は図書館情報学課程や図書委員会、さらにはCSI委託事業報告交流会用ポスター等で常日頃より図書館及びSERVEにご協力いただいているため、穏やかにインタビューを行うことができました。
インキュナブラや関連した研究休暇中のお話など興味深い話に加え、私の知らないSERVE立ち上げ時の話等盛りだくさんでしたが、泣く泣くカットしました。
リポジトリ担当をして今回初のインタビューでしたが。なんとかやり遂げました。今後もSERVEを広く案内していければと思いました。(田y)
インタビューページにもどる トップページにもどる