@article{oai:serve.repo.nii.ac.jp:00003975, author = {田澤, 薫 and Kaoru, Tazawa}, issue = {第2号}, journal = {聖学院大学論叢, The Journal of Seigakuin University}, month = {Mar}, note = {興望館セツルメントは1919年に日本基督教婦人矯風会外人部関東部会によって設立された。開設当初から保育事業に取り組んだことが知られている。本稿では,現在保管されている戦前期唯一の保育日誌である『保育日誌 昭和4年』を用い,同年度の年長幼児(5歳児)2名に着目し1年間の記録を通して,一人一人の子ども理解がどのようになされ,子どものニーズに応えてどのような保育が提供されていたのかを明らかにした。有資格の保姆が記述した記録からは,幼児の心もちの把握や対応が的確になされ,そうした関わりに応じて幼児の成長が見取れることが確認された。第二次世界大戦以前のセツルメントの保育事業において,個別の幼児理解に基づく保育がなされていた。, The Kobo-kan Settlement for childcare was founded in 1919. This study reviews The 1929 Childcare Diary at Kobo-kan. We focused on two five-year-old boys in the diary and following the description of the two, it became clear how the writer, a nursery teacher, had grasped the needs of the two boys and how they were cared for. At the daycare center in 1929, infants grew up in a relationship within the infant group, with the care of nursery teachers.   The nursery teacher accurately understood and recorded the growth of the infants at the day nursery before World WarII.}, pages = {1--17}, title = {興望館セツルメント保育園における子ども理解 : 1929年度「保育日誌」からの検討}, volume = {第34巻}, year = {2022}, yomi = {タザワ, カオル} }