@article{oai:serve.repo.nii.ac.jp:00000812, author = {横山, 寿世理}, issue = {第2号}, journal = {聖学院大学論叢, The Journal of Seigakuin University}, month = {Mar}, note = {本稿の目的は,いくつもの原爆文学「批評」を,モーリス・アルヴァックスが社会学において提唱した集合的記憶として整理することにある。本稿では,3誌に掲載された75 本の原爆文学に関する批評は,アルヴァックスが集合的記憶として説明した時間的枠と空間的枠へと分類される。その上で,多くの批評は,原爆文学は記録なのか文学なのかという時間的枠と,原爆文学には原爆に関する個人的な体験が描かれているのか,それとも一般化されているのかという空間的枠とを伴った集合的記憶であることを実証できるだろう。また,これらの批評が,第二次世界大戦を体験した世代と戦後世代とのあいだで,ヒロシマとナガサキの記憶を継承させるということを明らかにする。, The purpose of this paper is to arrange several “critiques” on Japanese atomic bomb literature as a collective memory, an idea suggested by Maurice Halbwachs in the field of sociology. In this paper, 75 pieces of criticism about the atomic bomb literature, from three journals, are sorted into temporal and spatial frames which Halbwachs termed “collective memory”. This paper confirms that a collective memory has a temporal frame (atomic bomb literature is a record or literature of something that happened in time) and a spatial frame: the experiences of those personally affected by the atomic bomb are described, or are generalized in the literature. It is clear that this criticism concerning the collective memory of “Hiroshima” and “Nagasaki” connects the generation who survived the Second World War and the post-war generation.}, pages = {119--128}, title = {原爆文学「批評」という集合的記憶}, volume = {第25巻}, year = {2013}, yomi = {ヨコヤマ, スゼリ} }